●
塩田平・別所温泉 ●●● Sep. 28,2003 with FinePix500
■ 下之郷
★ 長福寺

奈良法隆寺の夢殿を半分のスケールで建てた「信州夢殿」や、奈良時代作と伝わる重文、夢殿観音が安置されている。
★ 生島足島神社
 |
ここは日本の中央とされ、万物成長の生島・足島大神がまつられている。 |
■
塩田平
★ 信濃デッサン舘 開舘 9:00〜17:00 両舘 700円
 |
大正時代に信州を彷徨し、夭折した画家・関根正二・村山槐多など九人のデッサンと水彩画を展示する。
東に離れた分館の槐多庵では油絵が見られる。入場券は共通。 |
★ 前山寺 入山 100円

塩田北条氏の祈祷所、新義真言宗の談林所として栄えた古刹。境内には室町初期の建築と推定される重要文化財で、高さは19.5m、柿葺きの三重塔が立つ。2層と3層には回縁・欄干・窓・扉などがなく、未完成の塔であるが、その美しさから「未完成の完成」と評されている。
★ 塩田城跡碑
 |
1277年北条義政が築き、国時・俊時の3代が57年間本拠としたのが塩田城。鎌倉幕府とともに亡んだ塩田北条氏のあとは村上氏、武田信玄が支配したが、武田氏滅亡後に廃城となった。 |
★ 龍光院

北条国時が、父義政の菩提寺とした建てたと伝えられる寺。1736年に再建された本堂には狩野永琳の六曲屏風「紙本着色花鳥人物図」がある。
★ ふれあいの里上田町塩田の館 開舘 9:00〜17:00
 |
上田市の観光センター。食堂や売店の他、塩田城跡の出土品も展示されている。 |
★ 塩野神社

武田信玄が武運長久を祈り、真田昌幸・信之が社領を寄進したと伝わる神社。太鼓橋を渡った正面には楼門造という二階建ての珍しい拝殿が建っている。
★ 中禅寺 入山 100円
 |
薬師堂は鎌倉時代初頭に創建された信州最古の建造物。茅葺き屋根で阿弥陀堂形式をとる。堂内には鎌倉初期の薬師如来坐像を安置。
前山寺との間に、遊歩道が設けられている。 |
■ 別所温泉
★ 別所温泉駅(丸窓電車ミニ資料館)

別所駅には、昭和61年まで走っていた上田鉄道の丸窓電車を展示室にした資料館がある。車内には、昔の写真や切符、レール、タブレットなど。鉄道関係の資料を陳列している。
★ 北向観音

825年に慈覚大使が開いたと伝わり、常楽寺が本坊。南向きに建つ長野の善光寺と向き合いに建っているという。未来永劫の善光寺に対し、こちらは現世の御利益を祈願する観音で、昔から両方参らないと「片参り」になり、御利益がないといわれている。観音堂には常楽寺裏から火災とともに出現したという千手観音を安置している。境内には縁結びのカツラの大木や芭蕉句碑も立つ。
★ 常楽寺 入山 100円

北向観音の本坊で、慈覚大師の創建と伝わる。安楽寺・長楽寺とともに、「三楽寺」のひとつに数えられ、東信濃の台密教学の中心として栄えた。境内には重要文化財の石造の多宝塔がある。
・常楽寺美術館(写真右下)
乙女観音と呼ばれる聖観音立像、北条国時自刻木像、徳川家康日課念仏などの寺宝や、飛鳥から明治時代までの古瓦などを展示。
★ 安楽寺 入山 100円

正応年間(1288〜1293)に樵谷惟仙が開山したという信州最古の禅寺。開山当時は鎌倉五山と肩を並べるほどの降盛ぶりだったといわれるが、現在往時をしのばせるのは、境内裏の国宝八角三重塔だけである。この塔の高さは18.5m、純唐様・柿葺きで、初層に裳階が設けられている。鎌倉後期の建造物と、推定され日本に現存する唯一の八角の塔である。
■
青木村
★ 大法寺 入山 100円

大宝年間(701〜704)の創建と伝わる古刹。国宝の三重塔、藤原中期の十一面観音像、普賢菩薩像などがある。
★ 青木村郷土美術館 開舘 9:00〜16:30 観覧 200円
 |
大法寺三重塔を丁度見上げる場所に位置した白亜の建物は、和風瓦ぶきの清楚な佇まいをみせる。国宝の里にふさわしい郷土色豊かな収蔵品は小山敬蔵、丸山晩霞、伊東深水、桜田晴義をはじめとする芸術家達の作品が多数あります。 |
● 次へ → 善光寺御開帳 & 松本Walking
● 戻る → 上田
● 長野県Top → 何故か近場の長野県