■ 9月3日〔水) スケジュール
 8時頃 新今宮 → 七堂   8時半頃     南海電車
 ×××××× 堺観光 ××××××

 1時頃  湊  → 新今宮  1時半頃     南海電車   
      新今宮 → 天王寺         歩き
 ×××× 天王寺付近観光 ××××


×××× 堺観光 ××××
● 七堂駅
駅
 スタートの七堂駅です。

● 鉄砲鍛冶屋屋敷跡
 1543年種子島に初めて鉄砲が伝来したが、その2年後には橘屋又三郎が製造を始めた。打刃物や天秤の製造技術を転用して、たちまち堺は鉄砲王国になった。
 虫籠窓の鉄砲鍛冶屋敷・井上家だけが残ってますが、内部は非公開だそうです。


● 芝辻理右衛門・榎並屋勘左衛門 屋敷跡
芝辻理右衛門・榎並屋勘左衛門 屋敷跡
 桜之町・綾之町・北半町・北旅籠町などは、鉄砲鍛冶屋が建ち並んでいたところ。その初代鍛冶年寄だったのが芝辻理右衛門・榎並屋勘左衛門 らだった。水野鍛錬所(写真右はそのディスプレイ。現代に残る名工か?)の前に屋敷跡の石碑がある。

● 山口家住宅
 1615年4月28日、大阪夏の陣で堺は焼き討ちにあったが、その2ヶ月後には復興の街割りが始められた。山口家住宅も、その頃に建てられた庄屋・越前屋の住宅で、重文になっている。


● 覚応寺
覚応寺
 格子戸の向こうに与謝野晶子の歌碑が建っている。晶子に鉄幹を紹介したのが当時の住職河野鉄南だったという縁で、毎年晶子の命日には白桜忌が開かれている。

● 西本願寺堺別院
西本願寺堺別院
 1825年再建で、堺最大の建築とされる本堂があり、その前には与謝野晶子の歌碑も立っている。ここはまた、明治4年から10年間、堺県庁が置かれたという歴史も持っている。

● 妙国寺
妙国寺
 「とささむらいはらきりのはか」の碑が立つ寺。堺事件の舞台であり天然記念物の大蘇鉄が名物。

● 宝珠院
宝珠院
 幼稚園の中(隣?)にある。妙国寺で切腹した土佐11烈士が眠っている。勅願寺であった妙国寺には埋葬できないため、11人はここへ葬られ「御残念様」と崇められたという。
 この時生き残った9人は、土佐へ流されたが、半年ほどで許されたと伝わっている。 
 
● 小西行長屋敷跡
 豊臣秀吉に仕え、熊本の宇土城主となったキリシタン大名小西行長の生家跡。ここにあった薬種商の子に生まれたという。


● ザビエル公園
ザビエル公園
 1550年にフランシスコ・ザビエルが滞在した日比屋了慶の屋敷跡と伝わる地。昭和24年の来航400年記念に碑を立て、ザビエル公園と命名された。園内にはポルトガルから贈られた彫刻「西と東の接点」や安西冬樹の詩碑などもある。

● 堺奉行所跡
 江戸時代は幕府の直轄地だったので、ここに堺奉行所が置かれていた。その跡地に堺奉行所跡と旧堺市役所跡の碑が立っている。


● 糸割符会所跡
 江戸時代に貴意との取引事務を行った「糸割符会所跡」の他、自治政府の事務所だった「北端郷惣会所跡」,「堺商工会議所発祥の地」,「山本梅史生家の跡」の碑が並び立っている。


● 菅原神社
菅原神社
 997年に社殿を造営したと伝わる古社。祭神は菅原道真とその先祖の天穂日命・野見宿禰の三神。境内には神農さんこと堺屋薬祖神社と、えべっさんこと堺戎神社もまつられている。

● 開口神社
開口神社
 新羅から帰った神功皇后が塩土老翁神をまつって創建。後に行基が神宮寺の大念仏寺を創建。僧侶が社務をとっていたので、今も「大寺さん」と呼ばれている。

● 与謝野晶子生家跡
与謝野晶子生家跡
 与謝野晶子は明治11年に菓子商駿河家2代目鳳宗七の三女に生まれ、23才まで実家で暮らしたという。その家は第二次世界大戦でやけ、その跡が道路になったため、歩道に碑が建てられている。

● 千利休屋敷跡
千利休屋敷跡  利休は1522年に豪商魚屋の長男に生まれ、17才の時に北向道陳に茶を学び、のち武野招鳥師事した。やがて、織田信長・豊臣秀吉の茶頭になり、侘び茶を完成させた。そして、1591年に秀吉から切腹を命じられ、70才の生涯を閉じた。


● 武野紹鳥屋敷跡
武野紹區鳥屋敷跡  千利休の師、武野紹鳥の屋敷跡。
 紹鳥は、村田珠光の門人宗陳・宗悟に茶を学び、珠光の侘び茶を発展させた。四畳半座敷の考案者としても知られている。

 
● 今井屋敷跡
 武野紹鳥の弟子だった今井宗久の子で、和泉・河内の代官となった今井宗薫の屋敷跡の碑。


● 祥雲寺
祥雲寺
 堺の豪商 谷正安が心酔していた大徳寺の沢庵和尚を招き1628年に創建したと伝わっている。庭園は、2代目住職天佑和尚が築いたといわれる禅宗様の枯山水庭園。

● 大安寺
大安寺
 1394年に徳秀士蔭が開いた臨済宗東福寺派の古刹。

● 南宗寺
南宗寺
 臨済宗大徳寺派の古刹。武野紹鳥や千利休が精神的素養を積んだ寺として知られる。

×××× 天王寺付近の観光 ××××

● 庚申堂
庚申堂
 悪霊を追い払ってくれる青面金剛童子(庚申)をまつる寺。緑青を吹く大屋根の本堂は、昭和45年に吹田で開かれた万博の休憩舎を移したという変わり種。

● 超願寺
超願寺
 浄瑠璃の義太夫節を考案した竹本義太夫が眠る寺。

● 四天王寺    8:30〜16:30 (10〜3月 16:00) 
 
宝物館と、中心伽藍(仁王門・五重塔・金堂・講堂)は、入場有料でした。
四天王寺
 593年に聖徳太子が創建。敬田院・悲田院・施薬院・療病院の4カ院が整った官寺だった。何度も火災にあい、再建をくり返したが、昭和20年の空襲で大半を焼失。38年に鉄筋で再建されている。その時焼け残った本坊通用門・湯屋本坊・六時礼讚堂・元三大師堂・五智光院は、元和年間(1615〜1624)の再建で、重文になっている。亀の池の上に造られた石舞台(写真中右)や1294年忍性上人建立の石の鳥居(写真上左)などの重文もある。
 ここにも「おびんずるさま」がありました。(写真右下)長野の善光寺や、別所の北向き観音と同じく、負傷した右膝をなぜると、何故か軽くなった気がしました。ちなみに、写真左下は持上げ地蔵です。

● 一心寺
一心寺
 1185年に法然上人が4間四方の草庵を結んだのが草創。草創。豊臣秀吉夫人高台院(ねね)の寄進で寺領を広げ、大阪夏の陣では徳川家康が茶臼山の本陣を置いたことも名高い。昭和20年に戦火で配燼に帰したが、32年に納骨堂、41年に本堂を再建し、旧観に復している。本堂向かいには本田出雲守の墓である大きな五輪塔(写真右)がある。出雲守は、大坂夏の陣に二日酔いで戦って戦死した豪傑で、墓の周囲には禁酒の誓いや願を書いたしゃもじが沢山奉納されている。

● 天王寺公園
天王寺公園
 明治36年開催の内国勧業博覧会の跡地を整備し、東半分を天王寺公園として明治42年に公開。西半分は新世界(通天閣周辺の繁華街)が建設された。
 現在は西側が動物園(写真右)、東側が美術館(写真左)や公園等になっている。

● 通天閣
通天閣
 通天閣は明治45年に、高さ74mで建設。長く大阪のシンボルになっていたが、戦時中解体。昭和31年に再建されたのが今の塔(103m)である。

● 浪速寺
浪速寺
 十日戎の日に吉兆ならぬ「福寅」を授与する寺として知られている。正面には福徳開運の毘沙門堂が建ち、右横には水を掛けながら祈る「一願不動」(写真右;修理中でした)もある。

● 今宮戎神社
今宮戎神社
 600年に四天王寺の西の守護として創建された古社で、祭神は天照大神・事代主命(戎神)など5神。



 次へ     → 犬山

 戻る     → 高槻・大阪
 もっと戻る  → 青春18切符の旅pt.3「とりあえず "大阪" 」
 HOME へ   → HOME Document