●●● 茅ケ崎北部         2003, July〜 with FinePix 500
北地図

■ 茅ケ崎駅北口
駅    Canon NewF1&KironZooM

■ ダイクマ(ヤマダデンキ)
ダイクマ」   Canon NewF1&KironZooM
 ヤマダデンキに吸収合併されてしまったとはいえ、茅ケ崎といえば、やっぱりダイクマです。今は昔、毎週金曜に入るダイクマのチラシ広告には、胸を高鳴らせたものでした。

■ 中央公園
中央公園

■ 旧相模川橋脚
きゃyCanon AL1&TamronZooM
 小出川に沿うこの一帯は、永らく水田であったが1923年9月および翌年1月の大震災によって7本の橋脚が地上に出てきた。その後、地下に埋もれたもの3本が発見された。
 相模川は、鎌倉時代にはこの辺を流れていたが川すじの変化によって西方へ移ったもので脚脚は土中に埋まったまま700年をへて再び地上に露出したものである。
 橋の幅は少なくとも7mくらいと推定され、全国でも数少ない大橋であったと考えられている。

■ 南湖の左富士の碑
 浮世絵師安藤廣重は、1832年に東海道を旅し、後 続々と東海道53次の風景版画を発表した。その中の一枚に南湖の松原左富士がある。東海道の鳥井戸橋を渡って下町屋の家並みの見える場所の街道風景を写し、絵の左には富士山を描いている。東海道のうち、左手に富士山を見る場所は、ここと静岡県吉原の二ヶ所が有名。昔から茅ケ崎名所の一つとして南湖の左富士が巷間に知られている。


■ 鶴嶺八幡宮
鶴嶺八幡宮
 源頼義が創建したと伝わる古社で、社前の大イチョウは樹齢900年を越える。国道一号線から続く松並木の参道は、17世紀の半ばに僧朝恵が植えたものだそうだ。

■ 宝生寺
宝生寺
 懐島山と号する真言宗の寺院。鎌倉時代にこの地方を支配した大庭景義の持仏と伝えられる鎌倉時代初期の銅造阿弥陀三尊像を伝える。中尊の像高58cmで、善光寺式の一光三尊像で、国の重要文化財に指定されている

香川の地図
            詳しくは、香川駅にて、パネルをご覧下さい(下の写真にも写ってますね)
相模線 香川駅
香川駅
 上記史跡めぐりコースのパネルは、駅前にあります。(写真の左に小さく見えます。)

■ 浄心寺
浄心寺

■ 西方貝塚
西方貝塚  西にのびた低台地(海抜12m)の先端にあたるここからは、昭和38年11月と翌年8月の発掘調査で貝塚と竪穴住居址(縄文時代前期・黒浜式期)が見つかっています。
 貝塚の貝層はごく小規模で、廃棄された竪穴住居址内に堆積したものでした。貝殻はヤマトシジミを主に(九割以上)チョウセンハマグリ・マガキ・バイ・サザエなどが見られ、また、少量の魚骨や獣骨・石器類も出土しました。
 竪穴住居址は地表面から約1mの深さで床面にたっし、その平面形は台形で、中央西寄りに炉址があり、壁の周囲には溝がめぐっていました。柱穴は全部で六つが中央部と壁溝内に規則的に配されていました。


■ 下寺尾寺院跡(伝、七堂伽藍跡)
寺院跡  昔、この地に「海円院」という寺院があって、1182〜1190頃に兵火によって焼け落ちたと「上正寺略縁起」などに記されています。実際、この辺りは七堂伽藍跡と呼ばれ、古い布目瓦や礎石が出土していて、これらの記録が根拠のない話ではないことを伺わせていました。
 昭和53年7月に茅ケ崎市史編さん事業の一環として行なわれた試掘調査の結果、瓦の破片燈明皿として使われた多量の土師器その他が出土して、このあたりが古代寺院の跡であることは明らかとなりました。寺域などはまだ判明しませんが、瓦の分布によると、かなり広大なものであったことが想定されています。
 ちなみに、石碑の土台石は、当時の礎石です。


■ 浄見寺
浄見寺
 緑豊かな丘陵地にある浄土宗の寺で、窓月山と号する。1610年にこの一帯を領した大岡忠正の創建で、大岡氏歴代の菩提寺である。
 本堂向かいの高台には大岡家歴代の墓地があり、忠相の墓は玉垣が巡らされている。大岡祭は、ここで墓前祭が行なわれる。(大岡家代々の墓 : 写真左下)

■ 茅ケ崎民俗資料舘  9:00〜18:00 月曜休館
 江戸時代末期の茅ケ崎の古民家2棟を移築、復元して公開している。
・旧三橋家
旧三橋家
 この建物は1628年に建てられ、昭和46年まで三橋家6代の住宅として使われていたものを解体して移築したもの。その構造は幕末の農家の特徴をよく伝え、建築当時の原形をほとんどそのまま残した市内では貴重な民家の一つ。
 この場所は、浄見寺境内の片隅にあるので、気付かない人が多いみたいです。私も探しまくりました。
・旧和田家
旧和田家
 1855年建築で、江戸時代には村役人を務めていた和田家の住宅を、昭和60年に移築復元したもの。
 この民家の特徴は、幕末の大型民家であること、良質の材料を用いていること、改造が少ないこと、記録が残されていて建設の経過がわかること です。

■ 建彦神社
建彦神社
 古くからこの地域の鎮守とされた建彦神社。昭和61年に改築された。

■ 正覚院
正覚院

■ 市民の森         開園 8:30〜17:00
市民の森
 昭和53年に市制30周年を記念して開園された。

■ 妙伝寺
妙伝寺
 日蓮宗の寺で、堤貝塚から出土した人骨の供養や土器などを保存しているそうだ。

■ 堤十二天古墳群
 ここに見られる二つの高塚は古墳時代後期の古墳です。これらの存在はかなり以前から知られていましたが、その実体は不明でした。
 昭和50年3月に行なった調査の結果、南の一基は、その外形と裾野をめぐる周溝の形(長方形)から前方後方墳と考えられています。北の1基は円墳です。
 2基の墳丘は北に向かって穏やかに傾斜する屋根状の大地に、自然の地形を利用して約19mの間隔で造られています。
 これらは墳丘の規模からみて、茅ケ崎北部を中心とした小領域を支配する中・小首長(豪族)2世代の墓と考えられます。


■ 堤貝塚(堤遺跡)
堤貝塚
 この台地(海抜30〜34m)には貝塚を伴う縄文時代の集落があります。貝塚は台地の両側にあって 東側の貝塚は台地縁辺に接した斜面に残されたもので、過去、昭和13年,14年に調査されています。西側のものは台地の平坦部から斜面へかけて残されており、この貝塚と台地平坦部の一部は、昭和34年,37年に調査され、台地の中央より東に寄った所から竪穴住居跡(後期・堀之内二式期 3500〜4000年前)一基がみつかっています。また54年の調査では西斜面の貝層下から大形の石囲い炉、竪穴住居跡がみつかり、さらに57年には西側の道路下にも貝層が確認されています。
 貝塚をつくっているものはほとんどがダンベイキシャゴという巻き貝で、ほかにはハマグリ・バイ・ツメタガイなどでそのほか魚骨(マダイ・カツオ等),獣骨片(イノシシ・ニホンジカ・イヌ・サル等)などが見られました。
 ここからの出土品は市文化資料館に展示されています。



○ 駅の南側へ戻る → 茅ケ崎 にも行ってみよう
◇ HOMEへ戻る   → HOME Document