9月4日〔水) 阿蘇登山?
05:20 熊本 → 阿蘇 06:55 JR
7時頃 阿蘇 → 草千里が浜 11時頃 歩き
(休憩 = 観光)
11時過 草千里が浜 → 阿蘇山西駅 12時前 歩き
12:00 阿蘇山西駅 → 阿蘇山火口 12:10 ロープーウェイ 〔410円)
(火口見物)
12:45 阿蘇山火口 → 草千里 13:00 歩き
〔博物館)
14:25 草千里 → 阿蘇 14:50 バス 〔540円)
16:16 阿蘇 → 熊本 17:35 JR
地図
青線が今回の移動経路。この他に、宮地駅付近から火口東へ登るルートもあるようだ。
●阿蘇へ
熊本から阿蘇行きの始発電車に乗る。豊肥本線は実にのんびりしていて、阿蘇までのたかだか50Kmを一時間以上かけて走る。しかし、熊本→阿蘇間は、電車があるだけマシであり、大分に出ようとすれば、とてつもないダイヤに悩まされるのは必至である。この電車乗車中は、前日の疲れのせいか、景色を見るまでもなく眠りこけていた。
当初の予定では、阿蘇観光を午前中に終了し、午後は熊本観光するつもりであった。しかし、阿蘇駅で知ったバスの時刻表を見て状況が変わった。バスの始発まで、あと一時間半だあ!? 全くもって、ふざけた時刻表である。
同乗してきた若者二人づれは、駅員に頂上までの道を聞いていた。そして、バスで40分かかるであろう頂上へ向け、いつのまにか消えていた。
始発バスの発車までには、余りにも時間があった。幸か不幸か空は快晴。駅前は、涼しい風がが吹いており、絶好の散歩日和であった。そんな状況を喜びながら、付近の見どころを歩き始めた。
☆悔しいので登山バスの時刻表を転記する。(あくまでこの日の時点の時刻表です)
阿蘇駅前 → 阿蘇山西駅 阿蘇山西駅 → 阿蘇駅前
08:36 09:16 ・ 09:50 10:20
09:51 10:31 ・ 11:05 11:35
10:30 11:05 ・ 12:10 12:40
12:10 12:50 ・ 13:20 13:50
13:35 14:15 ・ 14:18 14:48
14:15 14:55 ・ 15:30 16:00
15:20 16:00 ・ 17:00 17:30
○西巌殿寺 境内自由
バスの時間までの暇つぶしのつもりで足を向けた。が、次第にこのまま頂上を目指してたくなってきた。くどいようだけど、ホンとに涼しくて、気持ちいい天気だった。
726年に阿蘇山に創建され、山上から草千里にかけての古坊中に37坊51庵が建ち並ぶ大寺だった。のち、1584年に焼失したが、加藤清正が再建したとのこと。
○二百十日道跡
西巌殿寺から少し歩くと、ユースホステルが現れた。そして、そこにはバスの停留所があった。しかし、あと1時間以上あったので、もう少し登ることにした。
40分ほど歩くと、碑が現れた(写真参照)。そして、この碑の少し上にバス停を見つけることが出来た。(確か、野営場前) 実は、これがバスに乗る最後のチャンスだったのだが、調子に乗った私は、更に上を目指してしまった。
この後、バス停は草千里が浜まで無かった。その間、3台のバスが私の横を通りすぎたが、私には延々と歩く他なかった。
夏目漱石由来の碑であること意外、素性はよく解らない。
○草千里が浜
遠かった。野営場前からここまで、一体何キロあったのだろう。私は、すでに疲れ果てていた。また、左足の調子がおかしくなってきた。
バス停は、この先少し歩いた所にある。つまり、バスで登ってきた人がこの場所に来るには、5分程度歩いて戻らなければならない。(ちなみに、登りです。)
○阿蘇山スキー場
草千里が浜から阿蘇山西駅は、わずか数キロ。もう、目前に見えている。いい加減くたびれていたのだが、今更バスに乗るのもばからしいので歩き出した。で、その途中にスキー場を発見。
4〜11月までは、グラススキーが楽しめると、ガイドには書いてあるのだが、この日は営業していなかった。 (不況のおり、閉鎖されたのかも?)
○阿蘇山西駅 → 火口西駅 ロープウェイ 片道410円
ここに来るまでで、もう足はガタガタ。ろくな準備運動もせずに歩いてきたのだから当然か。頂上(火口)までは後少しであるが、折角なので(記念に)ロープーウェイに乗ることにした。
待合室に色々なパンフレットがあったので物色。そして、そろそろ乗り場に行こうとした時、テーブルに置いといたカメラ(A-1)に肘がぶつかった。カメラはそのままリノリウムの床に落下し、約1mの位置エネルギーがその底部を直撃した。幸い多少の傷がついただけで、私のA-1はこの衝撃を耐えてくれた。
阿蘇観光は水物で、「3日に1日は何も見えない」と脅かされていた。しかし、この日はとてもいい天気。これまでの疲れも吹き飛んだ。では、しばし火口付近の写真を御楽しみ下さい。
山頂から西へ、南北1100m・東西400m・深さ125mの火口が開いている中岳。周囲には避難用のトーチカが点在している。
○阿蘇火山博物館 (草千里が浜) 入場840円
お金が勿体ないので、ロープーウェイは登りだけ。(実は、往復の券と博物舘のパック券も売っていたのだが、下りに乗る気はなかったのでパスした。)再び草千里が浜へ歩いて戻った。次のバスまでは10分程度、その次は1時間少し後。どうせ、今晩は熊本に泊らねばならないので、ゆっくり博物館を見ることにした。(当初は夜に下関へ向かうつもりでいたが、朝の失敗で時間的に無理になっていた。)
入場券と2階からの景色
阿蘇山に仕掛けたTVカメラからのライブで映像(第一火口)が見れるだけでなく、そのカメラを操作することも出来る。また、視聴覚室?の170度マルチスクリーンでは、(客は3人しかいなかったのに)阿蘇山の説明映像も放映された。
・バス停付近
辺りの景色を眺めていれば、バスの待ち時間なんて「あ」と言う間.... でもないか。
左の写真は乗馬場。誰でも乗れます。(といっても、私の様な貧乏人には無理です。 )
というわけで、辺りの景色です。
●阿蘇山をあとに............なかなか出来なかった。
バスを降り、次の電車の出発時刻を見てぶったまげた。後、80分も待たねば電車は来ない。草千里で、電車の時刻まで気にしていなかったのが敗因であった。(阿蘇を降りる方は、草千里13:20
頃発のバスを逃すと電車の連絡がありません。要注意ですね。)
辺りは同じ状況の観光客が数人、やはり途方に暮れてる。しかし、何故か、その数が減りつつある事に気がついた。ふと思いつき、バスセンターへ足を運ぶ。すると、目の前を13時発の熊本駅行きバスが通り過ぎていった。次に出発するバスは.....ダメだ! 電車の出発時刻よりも後であった。
この日はせめて、帰り道にある水前寺公園だけでも行きたかった。しかし、水前寺公園は、18:00に閉園なので、諦める意外なかった。
電車ダイヤも凄いけれど、バスのダイヤもものすごい。阿蘇観光には、車で行く人が多いの理由を納得。もっと工夫したらどうだ! 熊本の観光課!!! こんなんだから客が少ないんだ。
とはいえ、バスの時刻表さえ解ればもっと上手いスケジュールが組めたと思います。(後日談 ; 大判の時刻表には、バスの時刻表も載っていた。計画をたてるには、ポケット判では不足と実感。)
●熊本の街
上通り,下通り,新市街 夕方の街は、深夜以上に活気に満ちていた。
目の前に最上級の電気店が現れたので、つい入る。と、Mac売り場があるようだ。思わず、最上階のMac売り場に足を運んだ。しかし、店内は客もまばらであり、その人気のなさが悲しかった。
一つ階を下る。すると、そこにはインターネット体験コーナーとして、iMacを含め6台ものコンピュータがデモ用に用意されていた。うち4台は金髪の外人が占領。他の店でもそうなのだが、このようなコーナーで、外人がコンピューターを独占私物化しているケースは異常に多い。ここも例外にもれないのかと納得しながら歩いていると、バックパックを持った日本人のiMacが1台空いた。折角なので、冗談でクラブの掲示板に書き込んだり、自分のHPをチェックしたりなど、10分ほど使わせて頂いた。そして、「明日もここへ来て、もう一度、掲示板を確認しよう」などと、勝手なことを考えていた。
●宿泊
さして空腹では無かったのであるが、吉野屋があったので、とりあえず一休み。それから、朝に見つけたカプセルホテルより安い宿を探した。結局、そんなものはあろう筈もなく、一泊税込み3750円のカプセルで妥協する。
カプセルの中で明日のスケジュールを組もうとするが、近くのTVがうるさくて集中出来ない。「誰か文句言ってくれ〜」などと人任せにしながら、状況に耐えていたのであるが、それは一向に収まる気配はなかった。そして、それは私が就寝したと思われる12:00をすぎても止むことはなかったようだ。
就寝前に、上の階の仮眠所(カプセルよりも安い)を覗いてみる。やけに静かと思ったら、そこには誰もいなかった。「失敗した!」とつぶやきながら、あのやかましいカプセルへ戻るのだった。
Next → 熊本周辺
目次へ → 青春18切符の旅 pt2 「目指せ! 阿蘇山」
HOMEへ → HOME Document