10月20日〔土) 岩国〜宮島観光

  5:28 下関   →   小郡  6:32  JR
  6:43 小郡   →   岩国  8:38  JR 
  8:45 岩国   →   錦帯橋 9:00  バス240円
       (岩国観光)
 11:30 錦帯橋  →   岩国  11:50  バス240円
 12:07 岩国   →   宮島口 12:27  JR
 12:40 宮島口  →   宮島  12:55  JR宮島航路
       (宮島観光)
 17:45 宮島   →   宮島口 17:52  JR宮島航路
 18:04 宮島口  →   広島  18:31  JR

岩国観光

 ●錦帯橋
 三代目藩主吉川広嘉公が、試作と失敗を重ねた末、延宝元年にこの名橋が完成したそうだ。
 
 JR岩国駅からバスで約20分で錦帯橋へたどり着く。

 ●香川家長屋門
 岩国藩五家老の一つ、香川家が1693年に建立したものと伝えられる。
 

 ●旧米加田家住宅
 18世紀中頃とみられる中級武家屋敷の数少ない遺構で、国の重要文化財。
 

 ●岩国城
 桃山風南蛮造りの白亜の天守「岩国城」。城山山頂にそびえる。
 
 山頂まで登ると岩国城がそびえる。残念ながら、改装中であり中へ入ることは出来なかった。しかし、山の上から眺める景観はなかなかのものであった。

 ●錦雲閣
 吉香神社の絵馬殿。昔ここにあった矢倉に似せて、明治18年に建てられたもの。
 

 ●佐々木小次郎の像
 

宮島観光

 ●厳島神社
 推古天皇の時代に創建されたというこの社殿は、12世紀に平清盛によって現在の様な姿に改められた。平成8年に世界文化遺産に登録される。
  

 ●宮島歴史民族資料館  8:30〜17:00  
 江戸時代から明治にかけて豪商といわれて栄えた旧江上家の家屋敷の母屋と土蔵をそのまま保存し、新たに展示物などを加えて歴史民族資料館として発足させた  (パンフレットより)

 ●大元公園
 海岸線から樅の木が繁茂する自然公園で、園内には厳島合戦の古戦場も残っているとのこと。

 ●多宝塔
 大永3年、僧周歓によって建立された和風建築で、通称二重の塔と呼ばれているそうだ。
 

 ●大聖院
 真言宗御室派の大本山で、厳島神社の別当職として祭りを司ってきた宮島随一の名刹。
 

 ●豊国神社(千畳閣)
 千畳閣は、天正15年豊臣秀吉公が戦没将士を慰霊するため、着工した大経堂だが、工事の途中、秀吉の死によって未完成のまま現在に至る。隣の五重の塔は、重要文化財で、応永十四年に建立されたそうだ。


 ●山頂
 標高530メートルの弥山は、古くから神体山として信仰され、斧を入れない原始林は、天然記念物に指定されているそうだ。
 

 ●大鳥居
 宮島のシンボルといわれる朱塗りの大鳥居は、古くから海の中に建てられており、現在のものは明治8年に建立されたそうな。
  
 夕方になると潮が引き、大鳥居まで歩いて行けた。

 ●広島
 長崎を一泊で済ましたため、明日のスケジュールはゆったり。久々に7時過ぎまで寝てられる。この晩は何も考えずに、今までの強行スケジュールの疲れを取りました。でも、明日は雨らしいなあ。
 


 NEXT   広島・大阪

 TOP    長崎・広島 原爆ツアー
 HOME  HOME Document