▲▲ 梅香る 曽我の里 ▲▲▲     Mar. 31,2005 with CAMEDIA C-700

 梅の季節、自転車で曽我まで足を伸ばしてみました。     ↓ 六本松跡の看板より ↓
ちづ

下曽我駅
eki
 御殿場線の下曽我駅です。

中河原梅林
中河原梅林
 曽我が誇る3つの梅林のうちのひとつ。約3万本の白梅が植えられ、食用の梅を観賞用に開放している。

瑞雲寺
 瑞雲寺
 伝えによると、創立は明治元年。曹洞宗に属し、正式には龍珠山瑞雲寺という。

天津神社
天津神社
 旧曽我岸村の平和と氏子の繁昌守護を祈って建てられた十二天社。明治時代に天津神社と名前が変わった。
 
宗我神社
宗我神社
 曽我郷六ヶ村の総鎮守で、江戸時代には小沢明神と呼ばれていた。1028年、宗我播磨守保慶の建立で、曽我氏の祖先を祀った神社といわれている。

法輪寺
法輪寺
 入って左手にある薬師堂瑠璃光殿には、藤原時代の木彫り薬師三尊が祀られている。寺の宝として保存されている二十五条袈裟は、澄禅和尚が一針ごと念仏を唱えながら縫ったものとのこと。

城前寺
城前寺
 仇討ちで有名な曽我十郎・五郎の菩提寺。養父曽我太郎祐信,実の母満江御前の供養塔や、大磯の虎御前を偲んで腰をかけ笛を鳴らしたといわれる忍石もある。

曽我祐信宝筐印塔
 市の重要文化財
 昔から土地の人々に「祐信さんの供養塔」と呼ばれています。銘をもたないので造塔の意図,年時,造立者,大工名など一切不明ですが、死者往生を本願したものと思われます。
 塔の総高は220cm(基壇を除く)に達し、基壇の上に蓮座,基礎,塔身,笠,相輪の順で積み上げられています。

古六本松跡
 曽我山の峠道で、かつて6本の古松があったことからこの名がついた。鎌倉時代には曽我氏,中村市,松田氏,川村氏などの豪族の館と鎌倉を結び、足柄道,鎌倉道,大山道,箱根道が交わる重要な峠だったとか。


二宮尊徳遺髪塚
 尊徳二宮金次郎の母の実家があったのは、旧曽我別所村の川久保太兵衛宅。尊徳は、病災などで実家が傾いた川久保家の復興を指導したといわれる。
 この遺髪塚は、下野国で尊徳に仕えていた太郎兵衛の次男民次郎の遺言によって建てられた。


小田原牧場アイス工房
 Break Timeに、アイスは如何?
 梅酒の果肉入りジェラートも人気とか。


法蓮寺
法蓮寺
 もともとは天台宗であったが、1614年に日蓮宗に改宗された。毘沙門堂には、小田原市の小八幡の海で漁網にかかったと伝わる木彫毘沙門天像が祀られている。

別所梅林
別所梅林
 別所梅林内には、奇妙なオブジェが並んでます。 また、地元の梅干や梅の苗木なども販売されています。
 
原梅林
原梅林
 3つの梅林の中では梅の本数も少ないが、毎年恒例の流鏑馬は必見だそうだ。

東光院
東光院

 そんでは、ついでに国府津まで歩いてみましょうか?


玉泉寺

 玉中珊甫禅氏が1291年に開山し、禅師に帰依した三浦の古沢氏を開基とする寺暦700年の古刹である。
 本堂には、本尊として1664年仏師五郎兵衛の作と言われる釈迦如来坐像を奉安している。

田島横穴古墳

 道路改修工事などによって発見された古墳で、32基が確認されています。須恵器(古墳時代の陶質土器)など、多くの遺物が出土しています。

一徳寺
一徳寺
 雪庭白禅師によって、1298年創建された。本堂西北にある二本の老槙は、樹齢約700年で、開山禅師により植えられたという。

国府津建武古碑
 板碑は、鎌倉時代以後、武蔵の国を中心に普及し、秩父の貴石で造られた板状の石塔姿が典型とされていました。しかし、地方では、石材の関係上、形・彫り方・意匠など、規格を離れた様式が見られます。この板碑は塑の好例で、相模型板碑と呼ばれ、手近な根府川石をそのまま塔姿に利用し、素材を自由に取り扱って、豊かな地方色を表現しています。
 造立の目的は、主として死者の往生と仏果(仏の信仰による良い結果)を本願とした浄土教信仰を示すものと言えます。 ...とのこと

宝金剛寺   

 平安時代初期の寺院で、数多くの優れた仏像・仏画や古文書類が所蔵されています。また、隠れた観梅の名所でもあります。
 裏山には、死者の往生と仏果を本願とし、根府川石を利用した地方色豊かな表現の石塔婆があります。

蓮台寺

菅原神社

 「国府津の天神さん」と呼ばれ、古くから地域の鎮守として長い歴史を見守ってきています。
 また、学問の神様、菅原道真公をまつっており、初天神は、合格祈願の絵馬を奉納する参拝客や露店で賑わいます。境内には、市の天然記念物のムクノキの神木があります。とのこと。

安楽院

光明寺

真楽寺
 浄土真宗(古くは聖徳太子の開基による天台宗の寺だった)の寺で親鷲聖人の霊場ともいわれ、「真楽寺」という寺号も聖人に命名してもらったといわれています。
 境内には、天然記念物の菩提樹があります。 

国府津駅


 おつかれさまでした。駅です。


 戻る  → HOME Document
 表紙へ → index