▼▼▼▼ 岡崎 Sep. 5, 2009 with NIKON D50 & TAMRON 28〜105 F2.8
■ 9月5日〔土) スケジュール
05:31 平塚 → 熱海 06:15 JR
06:20 熱海 → 沼津 06:40 JR
06:53 沼津 → 浜松 09:01 JR
09:09 浜松 → 豊橋 09:45 JR
09:55 豊橋 → 岡崎 10:15 JR
×××××× 岡崎観光 ××××××××
18:27 岡崎 → 豊橋 18:4? JR
18:50 豊橋 → 浜松 19:24 JR
19:40 浜松 → 静岡 20:50 JR
20:52 静岡 → 熱海 22:04 JR
22:08 熱海 → 平塚 22:50 JR
![]() |
大正時代に額田群公会堂として建てられた洋館で、館内には、岡崎地方の遺跡,古墳の出土品や、歴史,民族資料を展示している。 |
![]() |
天守閣の東燐に建つ神社。岡崎城内にまつられていた東照宮を、明治維新後にここへ移し、家康の四天王の一人、本多忠勝を合祀。1876年に龍城神社と改めた。 小説「徳川家康」などで知られる山岡荘八の文学碑などがある。 |
● カクキュー八丁味噌
某NHK朝ドラで有名となったようで、ここの工場見学は観光バスのルートになっているもよう。
● 蔵造りの街並み
この八丁町は、味噌蔵が並ぶ独特の風情の街です。
● 大林寺
1493年に西郷信貞が創建した古刹で、境内墓地には、のほか、家康の祖父清康と父広忠,家康の影武者説もある世良田次郎三郎らの墓があるそうだが、この寺がどこにあるか、わからなかった。
● 伊賀八幡宮
松平氏4代親忠が伊賀国から勧請し、以来松平,徳川氏の尊崇を受けて栄えた。拝殿,幣殿,本殿,透塀,御供所,随身門,神橋,鳥居は、重文に指定されている。
● 大樹寺
浄土宗の古刹で、松平氏4代親忠が1475年に創建。桶狭間の合戦後、19歳の家康がここに逃れ、先祖の墓前で自害しようとしたが、13代住職登誉上人に「厭離穢土、欣求浄土」を諭されて翻意した...というエピソードがあるそうだ。
● 弘願寺
滝山寺の三門から本殿の間にも、こんな立派なお寺がありました。
● 滝山寺
天武天皇の勅願で行基が開いたと伝わる古刹。三門(重文)から1kmも離れたところに本殿が建っている。桧皮葺き屋根の本堂も重文で、南北朝時代に建立されたそうだ。
● 滝山東照宮
滝山寺本堂の東燐の高台にある滝山東照宮は、1646年に3代将軍家光の命により創建された。拝殿,幣殿,中門,本殿は、重文に指定されている。
● 宝物殿と 青木川
滝山寺の庫裏の燐に、宝物殿がある。源頼朝追善のための運慶,快慶が刻んだ聖観音,梵天,帝釈天(重文)や、1233年に足利義氏が寄進した菩薩面,1705年に奉納された徳川家康画像などを安置,展観しているそうだ。
● 東岡崎駅
![]() |
こちらの駅が、岡崎の中心にあたるみたい。 駅構内に観光案内所があるらしいが、時間が遅かったためか、(閉まってしまった?)見つけることができなかった。 |