▼▼▼▼ 水戸 with NIKON D50 +TAMRON 28〜105mm F2.8
■ 9月5日〔日) スケジュール
4:51 平塚 → 東京 5:52 JR
5:56 東京 → 上野 6:04 JR
6:31 上野 → 水戸 8:30 JR
×××××× 水戸観光 ××××××××
17:35 水戸 → 上野 19:32 JR
×××××× 東京散歩 ××××××××
● はじめに
青春18切符をもてあまし、どこか行くところを探していたところ、水戸というのを見つけました。
よくわからんが、とりあえず、いってみましょう。
×××××× 水戸観光 ××××××

● 水戸駅

駅には黄門様一行の銅像も。
● 納豆展示館 開舘 9:00〜17:30
天狗納豆総本家・笹沼五郎商店の建物内にある展示館だそうです。
● 藤田東湖生誕の地

水戸藩第9代の藩主徳川斉昭(烈公)を助けて藩政改革に尽力し、また、「弘道館記述義」等を著して、藩校弘道館の創設に大きな足跡を残した側用人
藤田東湖が、1806年三月十六に父幽谷の長男としして生まれた地だそうだ。
● 常陽資料館 開舘 10:00〜17:00 入館 無料

常陽銀行創立60周年を記念して創設された。館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」や、郷土文化や金融に関する図書資料を公開する「史料ライブラリ」
また、随時企画展示を行う「アートスポット」がある。
● 弘道館 開舘 9:00〜17:00 (2〜9月) 入館 190円

水戸藩第9代の藩主徳川斉昭によって創立された藩校。1839年、城内三の丸の地に学校の敷地が決まり、翌年から建設工事が開始され、1841年に落成したそうだ。
・弘道館公園

旧弘道館も含めた周辺一帯が公園となっており、偕楽園に次ぐ梅の名所としてしられている。梅林の中に孔子廟,八卦堂,学生警鐘などがある。
・鹿島神社
。
弘道館公園内には神社もあります。
● 茨木県立図書館
 |
旧県議事堂が改修されて出来た図書館で、広々としたエントランスや、議会場を利用したユニークな読書室があるそうです。 |
●水戸市立博物館・水戸市立中央図書館 http://business4.plala.or.jp/shihaku1/
道に迷って、行き着きませんでした。次回があれば.....。
● 常陽藝文センター
 |
自主企画による美術展示や貸しギャラリーのほか、ホール,生涯学習施設などが一体となった複合文化施設だそうだ。
こちらは、道に迷ってる内に見つけました。 |
● 水戸芸術館 http://www.arttowermito.or.jp/

施設内には、ミュージアムショップやレストランもあり、100mのタワーからは、市内を展望することもできるそうだ。
★ここで、ちょっと遠出してみましょう。

● 水戸八幡宮 http://www.mitohachimangu.or.jp/

約400年前、水戸城主佐竹氏により建立。1995年から99年まで、国指定重要文化財の本殿の解体修理が行われたそうだ。(写真中)
写真右のイチョウは、樹齢約700年、高さ35m、最大径約6mの雌株で、種子が葉の上にできる貴重な種であり、オハツキイチョウと呼ばれているそうだ。
● 保和苑

元禄時代、徳川光圀公が寺の庭を愛されて、保和苑と名付けられたのが始まりといわれているそうだ。
・二十三夜尊桂岸寺, 延命地蔵尊,

二十三夜尊桂岸寺は、水戸藩家老中山信正の供養のために建てられたそうだ。境内にはびんころ地蔵などもあります。
● 回天神社・回天館・水戸殉難志士の墓・角さんの墓

回天神社:安政の大獄後、国のために殉じた1785名の志士の霊を祀っているそうです。
水戸殉難志士の墓:幕末の筑波山挙兵に関係した尊王攘夷の志士達など、無念の死を遂げた殉難志士の墓が整然と並んでいる。
常磐共有墓地:1666年に徳川光圀雅が水戸藩士の墓地と定めたところで、角さんこと安積覚兵衛の墓などがある。
● 馬塚古墳
 |
現存する愛宕山古墳群のひとつであり、直径は約14mだそうだ。 |
● 愛宕神社

6世紀初頭の築造と考えられる愛宕山古墳にあり、火難除けの神として崇拝されているそうだ。
● 県立歴史館 開舘 9:30〜17:00 入館 150円

茨城県の歴史に関する資料の収集保存と展示を行っているそうだ。明治14年につくられた旧水海道小学校や水車小屋などが、移築,保存されている。
● 徳川博物館 開舘 10:00〜16:30 入館 1155円

水戸徳川家伝来の史料がまとまって見られる唯一の博物館で、収蔵品は、光圀公の遺品を中心に歴代藩主や夫人達遺愛の品約3万点に加え、古文書類約3万点だそうだ。その中には、あの黄門様の印籠も含まれているとか。
● 偕楽園 開舘 6:00〜19:00

日本三名園の一つで、1842年に徳川斉昭公によりつくられた。約13haの園内には、約100種3000本の梅が植えられているそうです。
● 常磐神社 義烈館

水戸藩を代表する2代藩主徳川光圀公,9代藩主徳川斉昭公を祀る常磐神社と、陣太鼓などが展示されている義烈館。
● 千波公園

千波湖は、水戸城防衛のために造った人造湖で、瓢箪形をした周囲は約3,1kmだそうだ。
・ 茨城県立近代美術館 開舘 9:30〜17:00 入館 300円
 |
近現代の国内外の美術品を1700件以上有し、ロダン作「三つの影」や水戸出身の横山大観などの所蔵品が鑑賞できるそうだ。 |
● 水戸東照宮
1621年に水戸徳川家初代藩主頼房公の勧請によってつくられたそうです。
入ったら、ちょうど閉門の時間で、写真はとれませんでした。
HOMEへ → HOME Document