★★★ ついでに名古屋観光 Sep.4,2005 with Finepix500
「愛地球博」で盛り上がる名古屋を歩いてみました。
今回使用したのも、恐怖の電車「ながら」です。こんな電車の自由席に乗車したら、向こうに着く頃には、体がぼろぼろになってるのは解っているのですが.........。
↑「ながら」を待つ小田原駅ホーム。(異様な雰囲気を感じてください。)
●Time Schedule
00:25 平塚 → 小田原 00:42
01:06 小田原 → 名古屋 06:05
市内お散歩 → 本当は
15:42 名古屋 → 浜松 17:08
17:18 浜松 → 静岡 18:30 (本当は沼津19:30の予定だった)
19:01 静岡 → 熱海 20:15
20:41 熱海 → 平塚 21:27
●名古屋駅
●名城公園
名古屋城を中心とした広い範囲に名城公園が開かれている。
○四間道
五条橋西詰から南にのびる堀川沿いの1本西側の道が「四間道」と呼ばれている。1700年の大火後に問屋筋が考えた防火法で、堀川沿いの裏手に4間幅の道を設け、一段高くした東側に土蔵造の家を築いたもの。塗籠構造の家や土蔵が今も残っている。
○五条橋
かつて、清須城下の五条川に架けられていた橋を清須越え(1610年より行われた町ぐるみの引越のこと)の際に、この地に移され、橋の名前もこれに由来するといわれる。
もとは木橋であったが、昭和13年にコンクリート橋に架けかえられたそうだ。
○那古野神社
911年創建といわれ、小田信秀が1532年に再建したという。1876年に、東照宮とともに移された。
○東照宮・明倫堂址
・藩祖の徳川義道が、1619年に父家康をまつって三之丸に創建。1876年に明倫堂のあったこの地に移された。本殿は昭和20年の空襲で焼失。同28年に建中寺から義直正室(高原院)の霊廟を移して本殿とした。
・明倫堂は、尾張九代藩主宗睦が、藩士の子弟の教育のために建てた学問所(藩校)である。
○愛知県護国神社
1869年に藩主徳川慶勝が戊辰戦争の戦没者の霊をまつって創建したもの。
○フラワープラザ 開館9:00〜16:30 月曜,第3水曜休館
ムーンガーデンやスモーキーガーデンに囲まれた中のガラス張り天井のサニールーム。
○名古屋能楽堂・彫刻の庭
●名古屋城 片道500円
名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が、1609年江戸幕府の東海道の要所として、また、大坂(現大阪)への備えとして、また、清須(現清須市)から名古屋への遷府を決定し、加藤清正・福島正則・前田利光等北国,西国の諸大名20名に普請け負う(土木工事)を命じ、天守閣や緒櫓の作事(建築工事)は、1612年にほぼ完成した代表的な平城です。その後、明治維新を迎えるまで徳川御三家の筆頭尾張家の居城として栄えました。
昭和20年の名古屋空襲の際、大・小天守閣,本丸御殿をはじめ建物のほとんどを焼失しました。幸いにも焼失をまぬがれた、三つの櫓,三つの門そして本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財となり、現在に伝えられています。
東門 | 二之丸庭園 | ||
二之丸茶邸 | 金の茶釜 | ||
東二之門 | 天守閣 | ||
しゃちほこ | 正門 |
風格ある耐震耐火構造のビルは、昭和8年の建築。中央に二層の時計塔がそびえ、その上に鯱鉾を乗せている。 |
大正11年建築の旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判庁舎(重文)で、今は資料館として保存されている。重厚な大理石の中央階段を上がった3階が展示室で、名古屋市制の資料を展示。明治憲法下と現行憲法下の法廷,陪審法廷なども復元されている。 |
●NHKと愛知県美術館
●松坂屋美術館
営業時間,休業日とも、松坂屋と同じみたい。 入場 時価(企画展毎に違う) |
●白林寺
東海山と号し、臨済宗妙心寺派。尾張藩祖徳川義直が、1625年国家老成瀬正成(犬山城主)の菩提をとむらうため、妙興寺より蘭叟紹秀を開山に招いて創建した。本尊は木造釈迦牟尼仏坐像である。昭和20年3月12日に戦災で焼失したが、現在地に再建された。
●政秀寺
一命をもって織田信長の奇行を諌めた平手正秀の菩提のため、1553年に信長が建てた臨済宗の古刹。1610年にここへ移された。
●若宮八幡社
文武天皇の時代に那古野庄今市場に創建。延喜年間(697〜707)に再興した。祭神は、仁徳天皇,応神天皇,竹内宿袮を祀る。
1610年徳川家康は名古屋城築城にあたり、今の地に移して尾張名古屋の総鎮守とした。
●若宮大通公園
若宮大通りの真ん中を走る名古屋高速鉄道の高架下にある公園。上の地図の下枠辺り。
(白河公園や、若宮八幡社の下あたり。丁度切れている。)
●白川公園
広大な園内には、北側に科学館,西側に美術館(写真左)が開かれている。
●UFJ銀行貨幣資料館 開館9:30〜16:00 休館 土・日・祝日(銀行窓口休業日)
直径30cmもある石貨,紀元前のギリシャやインド・中国などの貨幣,和同開珎から現代までの日本の貨幣など、世界の貨幣約1万点を収集。両替屋の再現模型や千両箱,世界の貯金箱などとともに展示されているそうだ。 |
6つの展示室と2つのシアターをもつ「でんきの科学館」です。 http://www.chuden.co.jp/e-museum/ |
●御園座
明治28年創立の名古屋きっての歴史を誇る劇場。歌舞伎の顔見世興行や大衆演劇,スターショーなどが上演されている。 |
●納屋橋
名古屋城の築城時に掘られた堀川にかかる橋で、名駅と伏見を結ぶ広小路通になっている。
橋は昭和56年に改築されているが、欄干中央部に、織田,豊臣,徳川それに、堀川を開削した福島正則の家紋があしらわれている。